家にずっとあったけど全然使っていなくて宝の持ち腐れ状態だった土鍋。

今回がデビュー戦!笑
ふと、土鍋でご飯を炊きたくなって1合だけですが炊いたのでメモ。
土鍋ご飯の炊き方
ざっくり書くと以下になります。
浸水30分
水切り
沸騰(中火)
炊飯15分(弱火)
蒸らし10分
混ぜる
食べる
全部で1時間程度ですし、流れを覚えてしまえば簡単に出来ます。
それぞれ具体的に書いていきます。
下準備:浸水30分~水切り
お米を研いで、30分以上浸水させます。土鍋は水を吸いやすいので、浸水はボウルなど他の容器で行います。
お米が白くなったら吸水した印なので、ザルに移して水をしっかり切ります。
ご飯の白さは比べてみると一目瞭然です。
▼元のお米
▼吸水したお米
これで下準備が完了です。
炊飯:中火で沸騰~弱火15分
水切りしたお米を土鍋に入れて、お米1合180ccに対して水を約1.2倍の220cc入れます。(炊き上がりの好みによって水の量は調整します。)
土鍋の蓋をして中火で沸騰させます。
沸騰してグツグツし始め、鍋の隙間から勢い良く蒸気が出てきたら、弱火にして15分ほど加熱します。
グツグツ言わなくなり、パチパチ言い始めたら10秒ほど中火にしてから火を消します。
仕上げ:蒸らし10分
火を消したら、蓋をしたまま10分ほど蒸らします。
早く中身が見たい衝動を抑えてじっと我慢です笑。

開けちゃダメだよー。
混ぜる
10分ほど経ったら蓋を開けて炊きたてのご飯と対面。
全体をかき混ぜます。もちろん、こんがりオコゲも。
良い感じのモッチリ感とパリパリ感です。
いざ、食す!
今回はキャンプで飯盒で炊いた気分でカレーライスにしました。
炊飯器だとスイッチ1つでご飯が炊けてしまいますが、やっぱり土鍋や飯盒で炊くご飯は格別に美味しいです。

美味美味っ♪
土鍋ご飯のある日常を楽しむ
基本的な流れを覚えていれば、あとは水加減と火加減を調整するだけです。
色々試して自分好みの美味しい土鍋ご飯を見付けて下さいね。
思っているほど手間も掛からないですし難しくないので、是非、土鍋ご飯のある日常を楽しみましょう。
コメント