大幅下落の間に大幅に買い増しも出来て、ようやくトータルリターンがプラス圏に戻ってきました。
今月も保有銘柄の定期評価タイミングになったので、2020年5月の記録(5月26日のマーケット終了時点)を残しておきます。

今月もチェックしてみよう!
前回の定期評価は以下をご覧下さい。
今回は保有銘柄をかなり動かしました。
米国株の保有銘柄
米国株の保有銘柄は以下です。
【継続保有銘柄】
アップル(AAPL)
ディアジオ(DEO)
バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)
エイリス・キャピタル(ARCC)
ハーキュリーズ・キャピタル(HTGC)
【新規保有銘柄】
ブルックフィールド・アセット・マネジメント(BAM)
iシェアーズ米国国債20年超ETF(TLT)
ロッキード・マーチン(LMT)
パッと見ただけで盛り沢山、お腹いっぱいな感じですね!
今回追加したのは、BAM、TLT、LMTの3銘柄です。
追加3銘柄の投資理由と背景
この1ヶ月で3銘柄も一気に追加しましたが、それぞれ追加した理由や背景を記録に残しておきます。
端的に言うと以下になります。
BAM → オルタナティブ投資のため
TLT → 全体の値動き緩和のため
LMT → 全体のリターン底上げのため
少し補足しておきます。

まずはBAMから!
BAMは、個人的にずっと視野に入れてリサーチしていたオルタナティブ投資において、この分野に特化したリーディングカンパニーであることが決め手になりました。
オルタナティブ投資を自分でやるには各分野について研究する必要がありますし、そこに時間と労力を描けたくないので実績抜群のBAMにお任せすることにしました。
投資スタンスが個人的にはBRK.Bより魅力的な会社だと思います。

続いてTLT!
TLTは、これもオルタナティブ投資をリサーチしている中で、伝統的資産として株式だけしか保有していなかったので債券も加えようと考えたことがキッカケです。
ただ、債券も個別に選別する時間と労力を掛けたくないので、シンプルに債券ETFの中でも比較的大きなリターンが見込めるTLTを選びました。

最後はLMT!
LMTは、米国株投資を始めてから今に至るまで最も関心がなかった軍事分野でしたが、先日ふと他のブログ記事で見掛けてから調べてみて、実際にかなり魅力的な投資先だったので追加しました。
軍事産業がなくなる未来を期待しつつ、軍事があってこそ防衛が成り立っている現状と日本の防衛も無縁ではないので常に意識をする意味でも保有します。
将来的に宇宙航空がメイン事業になると嬉しいですね。
これで保有限界枠の8銘柄になったので、今後は新たに投資したい先が出てきた時には比較検討して入れ替える形になります。
パフォーマンス状況
今の投資スタイルになった2019年秋以降のパフォーマンス状況です。
トータルリターンは先月の-2.02%から0.89%に回復。
久しぶりにトータルリターンがプラス圏になりました。

ようやくプラス圏に復活!
ということで、恒例の月足チャート確認は大幅下落前の水準近くまで回復してきているエース銘柄のAAPLから。
AAPL
あっという間に大幅下落前の水準近くまで回復してきています。
今後は下落前の高値を突き抜けるかどうかウォッチしていきながら、タイミングを見て買い増ししていきます。
LMT
長期で安定的な成長を期待して投資したばかりですが、大幅下落も2018年の高値辺りで反発していますね。
今後も上向き期待でウォッチしながら、タイミングを見て買い増ししていきます。
DEO
相変わらずマイペースな値動きで、他の銘柄が上がってものんびり、でも着実に上がってきている、そんなディアジオが大好きです!笑
今のうちに株数を増やしておきたいところですが、この1ヶ月は他の銘柄に割り当てたので、今後は優先順位を上げようと思います。
BRK.B
保有銘柄の中でもずば抜けて回復基調から程遠い感じですね。
買い増しするにはちょうど良い水準ではありますが、何せメインの銘柄に比べると上昇パワーが弱いのでしばらくは買い増しをせず様子見です。
BAM
大幅下落時の落差の大きさを見ると、下落の後半でこの銘柄に出会えたのは運が良かったです。
大幅下落から回復してきてはいますが、まだまだ回復の序盤なので様子を見ながら買い増ししていきます。
ARCC
2月3月の大幅下落で半値になったりしましたが、買い増ししたおかげで早くも損益はプラス圏に戻ってきています。
ただ、高値が限られた値動きが特徴の銘柄なので、今後も様子を見ながら着々と買い増ししていきます。
HTGC
ARCC同様に大幅下落で半値になりましたが、買い増ししたこともあって損益がプラス圏に戻ってきています。
これも高値が限られた値動きなので、タイミング見ながら着々と買い増しですね。
TLT
全体の値動きバランスの調整のために組み入れましたが上昇余地は小さく完全に高値圏にいますね。
今後の動向を見ながら、長い目で見て気長に買い増ししていきます。
今後の投資方針
保有銘柄を5銘柄に戻して1ヶ月は追加や入れ替えはしませんでしたが、GWに時間に余裕があってオルタナティブ投資をリサーチしていた結果、一気に動いて8銘柄になりました。
といっても、投資の基本スタンスは変わっていませんし、保有銘柄数も投資を始めた当初から考えている最大8銘柄の範囲内ですけどね。
更に言うと、TLTはETF、BRK.BとBAMは投資先のジャンルが違いますが投資会社、ARCCとHTGCも投資先のジャンルが違う事業開発会社で、運用をアウトソーシングしているようなものです。
なので、実質の個別銘柄はAAPL、DEO、LMTの3銘柄だけです。
スマホ、お酒、防衛、投資会社、米国債、全体で考えるとかなりディフェンシブな組み合わせだと思います。

やっと落ち着けるね!笑
愛用しているブランドAAPL、愛飲しているお酒ブランドの保有企業DEO、世界トップの投資会社BRK.B、中小企業支援のARCCとHTGC。
これに加えて、オルタナティブ投資のリーディングカンパニーBAM、世界トップの防衛企業LMT、全体のバランス調整役TLT。
厳選しているにも関わらず銘柄数が増えてきていますが笑、さすがにこれ以上増えることはないので落ち着いてゆっくり株数を増やしていきます。
銘柄数が増えたのでそれだけ個々の銘柄の株数の増えか方は緩やかになってしまいますが。

あとは理想の保有割合にしていくだけ!
現状の保有割合(下図Portfolio2)から理想形の保有割合(下図Portfolio1)に近付けていく予定です。
では、また来月の定期評価をお楽しみに。
コメント